スコッチグレイン オデッサ 1年間使用レビュー|経年変化・修理・メンテナンス

2016/11/06

オデッサ スコッチグレイン 革靴

t f B! P L
スコッチグレイン オデッサ

昨年11月上旬、秋葉原で行われたスコッチグレインのセールで購入した「オデッサ」。 1年間履き続けたので、その経年変化や修理、メンテナンスについて詳しくレビューします。


オデッサ購入記事はこちら!

オデッサの修復・カスタム歴

靴ひもの交換

スコッチグレイン オデッサ


購入時は純正の靴ひもがついていましたが、今年4月に平ひもへ交換しました。

靴ひもを交換した理由


  • 気分転換として

  • 平ひもの方がドレッシーな雰囲気が出る


平ひもに変えたことで、見た目が少しエレガントになり、気に入っています。


👉 オデッサの靴ひもを交換してみた記事はこちら!

匠ジャパンで腰裏修理

スコッチグレイン 修理


夏前に腰裏(カカトの内側)が破れてしまいました。 


スコッチグレイン専門修理工場「匠ジャパン」に修理を依頼。修理後もキレイな状態を保っており、仕上がりには大満足です。

👉 匠ジャパンでオデッサを修理してもらった記事はこちら!

Before/After

1年間履き込んだオデッサの変化を写真で比較。

【Before】 購入直後

スコッチグレイン オデッサ


【After】
1年後

スコッチグレイン オデッサ

スコッチグレイン オデッサ

エイジングによって、革のツヤと深みが増し、良い味が出てきました。

1年間履いた感想

履き心地の変化

  • 通勤時に週2回ほどのペースで使用

  • 履き始めはややタイト(ウィズEで細身)

  • グッドイヤーウェルト製法により、中底が沈み込み足に馴染んだ

  • 今ではとても快適な履き心地

革のエイジング

  • ツヤ感と光沢が深まった

  • 革靴の醍醐味である「革を育てる感覚」が楽しい

ソールの状態


  • レザーソールのまま使用中

  • まだ張り替えの必要なし

  • 基本的にハーフラバーは貼らない派

気になる点


  • 右足の甲のシワが左足に比べて深い

    • スコッチグレインの靴は甲がやや高めに作られている

    • そのため、私の低めの甲にはシワが入りやすい

  • かかと抜けの問題は感じない(ネット上では抜けやすいとの声も)

オデッサの靴磨きとメンテナンス

靴磨きの頻度

  • 最初の半年は2週間に1回のペースで磨いていた

  • 最近は月1回程度に調整

使用しているワックス

  • サフィールノワール ビーズワックスポリッシュ

    • 上品な輝きが出る

    • 革の光沢を引き出してくれる

日々のケア

  • 履いた後はブラッシング&クロスで乾拭き

  • これを継続することで、頻繁に磨かなくてもツヤが維持できる


実際、最後に磨いたのは1ヶ月前ですが、写真でもまだ綺麗に見えます。 これは、

  1. 日々のブラッシングが重要

  2. オデッサの革自体が優秀で光りやすい


という2つの理由があるからでしょう。

まとめ

1年間履き続けたスコッチグレイン「オデッサ」は、

  • 履き心地がどんどん向上

  • ツヤ感が増しエイジングを楽しめる

  • 修理&メンテナンスをすれば長く使える


特に、革靴の魅力である「育てる楽しさ」を存分に味わえました。


これからも、さらに良いエイジングを目指して履き込んでいこうと思います。



プロフィール

名前:マシオ
年齢:42
職業:広報
一言:40代になっても、少しでも良い大人になるため自分磨きをしたいと思います。

最新の記事

ブログ内検索

おすすめシューケア

QooQ